野生動物の描き方 生物の体の構造と仕組みをわかりやすく解説
-
著者:ティム・ポンド/訳:世波貴子
ISBN:9784798620657
-
出版年月日:2019/11/20
判型・ページ数:B5変 192ページ
こちらの意志通りにじっとしていてはくれない動物をスケッチすることは、難しい反面、やりがいがあるチャレンジでもあります。
素早く生き物たちの姿をとらえるためには、練習を何度も繰り返すこととはもちろん大切なのですが、「生物学的な知識」を得ることが重要です。
骨や筋肉のつき方や、その生物特有の構造を知っておくことで、スケッチがぐっと楽になるのです。
モデルとなるのは、美しい熱帯魚、個性的な昆虫、動物園でおなじみのほ乳類、海で暮らす魚など、ありとあらゆる生き物たちです。
絵を描き始めたばかりの初心者にとっては、著者であるティムの作例は見ているだけでも参考になりますし、動物スケッチに慣れた方にとっても、生物学的な共通点、
相違点などの図解は貴重な資料になることでしょう。そして何よりも、スケッチを通して、自然界とそこに棲む生き物たちの多様性に触れることは、
我々にたくさんの発見を与え、感性を豊かにしてくれます。
さあ、スケッチに出かけましょう。公園、動物園、水族館、博物館……。自由に動き回る生き物たちをスケッチするスキルは、あなたの画力を一段高いレベルに引き上げてくれます。
著者紹介
ティム・ポンド
アーティスト活動は20年間に及び、幅広いメディアを舞台に、さまざまなクライアントの依頼を受けて活躍しています。中でも、つけペンで描いたイング画は知られていて、『ガーディアン』紙など幅広い出版物に掲載されています。
探索家兼アーティストとしてのアラスカ旅行から、メキシコの熱帯雨林での葉のスケッチまで、世界を股にかけた野外スケッチの愛好家です。
ロンドン動物学協会(ZSL)などで、スケッチのワークショップも開催しています。
<コンテンツ一覧>
刊行に寄せて
■ はじめに
■ まっさらな紙に向かって
■ 下描き
1章 海、そして生命
■ 動物の系統樹
■ 生き物はみなつながっている
■ 共通する特徴
■ 解剖学からみた適応
2章 動物王国へようこそ
カイメン/クラゲ /サンゴ
■ 頭足類とは?
タコ/ナメクジとカタツムリ
3章 節足動物
■ 海岸に生息する生き物
エビ
■ 昆虫の特徴
カマキリ
■ 変態とは?
チョウとガ /オオカバマダラ /クモとサソリ
4章 魚類
サメ/ハコフグ
■ 共生とは?
タツノオトシゴ/シードラゴン
■ サンゴ礁に生息する生き物
ハリセンボン /ワキン(和金)
5章 両生類と爬虫類
カエルとヒキガエル/グリーンイグアナ
■ ワニ目とは?
クロコダイル/カメの仲間
■ 恐竜は博物館で
6章 哺乳類
■ ピボット・ポイントとは?
マレーバク /サイ/シマウマ
■ 農場で暮らす生き物
ゾウ /ナマケモノ
■ ネコ科動物の特徴
ジャガー/チーター/ライオン/トラ
■ 林地で暮らす生き物
リカオン/クマの仲間 /アカハナグマ/アカカンガルー
■ 霊長類の特徴
サルの仲間/キツネザル/ゴリラ/チンパンジー
■ 水中での動き
鰭脚類
シロナガスクジラ/カワウソ
■ 空中での動き
コウモリ
7章 鳥類
■ 鳥類の起源
■ 鳥類の解剖学的構造
フクロウ/オオフラミンゴ /ペンギン
◦索引